労働基準監督署調査マニュアル
最近労働基準監督署の臨検調査が多く実施されているようです。焦って対応を迫られることのないよう、事前に対策を打ちましょう
はじめに
年末に向けて、各地で労働基準監督署の臨検調査が多く実施されているようです。
「ブラック企業」という呼び名が取り沙汰されたり、たかの友梨ビューティクリニックでの労使紛争についての報道がなされたりする中、労働環境に関する世間的な関心はますます高まっています。
労働基準監督署の調査について解説します。
調査はどのように実施されるか
労働基準監督署の調査が当たるパターンとして以下のようなものがあります。
(1) 予告なしに突然会社に訪問される
(2) あらかじめ書面や電話などで予告される
(3) 労働基準監督署に期日を指定して呼び出される
予告なしで訪問調査される場合、監督官の「証拠を押さえたい」という意図が読み取れます。予告の上で調査をすると会社側が都合の悪い書類を隠す可能性があるため、敢えて予告をしないと思われます。
つまり、突然の訪問をするということは何らかの労基法違反の確信がある場合、もっと言うと「内部に精通している者の申告があった」可能性が高いと言えるかもしれません。
調査日程の変更や、拒否ができるか
労働基準監督署の調査は「拒否できない」と考えてください。労働基準監督官は刑事訴訟法に規定する「司法警察官」の権限を持っており、調査を拒むと労基法違反者として送検され、罰⾦を含む罰則を適用される恐れがあります。
ただし、調査日程の変更を申し出ることは可能です。
突然監督官が来たとしても、「担当者がいない」などの理由で日程変更を丁寧にお願いすれば、多くの場合応じてもらえます。
監督署は臨検調査で主に何をしたいのか
労働基準監督署は、労働基準法をはじめとした労働関係法を企業が守っているかを監督する機関ですが、近年の臨検調査をする主な目的は「長時間労働などの抑制による労働者の健康被害の予防」にあると言えます。
長時間労働は精神疾患や脳・心臓疾患と因果関係があると見なされつつあるため、未払い残業代を溯って支払う是正などをさせ、長時間労働の抑止を狙っているのでしょう。
タイムカードの改ざんはタブー
未払い残業代の支払いを恐れるあまり、タイムカードを改ざんしたり、賃金台帳を書き換えたりすることは絶対にやってはいけません。
例えば、改ざんしたタイムカードを提出した後で、パソコンのログアウト記録を見られた場合、虚偽報告が明るみになります。
労働基準監督官も人ですから、虚偽の報告をする企業に対する心証が悪くなることは言うまでもありません。あくまで真摯に対応することが肝心です。
労働基準監督署調査で調べられるポイントのチェックシートにまとめましたので、自社の状況を改めて確認してください。
チェックシート ←こちらをクリックしてください。